Categories: ランニング

ランナーズハイって何??

ランナーズハイについて

さて、ランナーズハイについてです。

ちなににこの「ランナーズハイ」という言葉は、

最近のマラソンブームが広まってから耳にするようになったと思います。

私が現役の陸上部の頃はどちらかというと
「セカンドウィンド」という言葉しか聞いたことがありません。

一般的な区分けとしては大体こんな感じでしょうか。

・ランナーズハイ・・・走り続けているうちに気分が高揚してくる状態。
           脳内麻薬が作用しているという説もあります。

・セカンドウィンド・・・走り続けているうちに呼吸が楽になって、
            楽に走れる状態。

これらを分けて考える人もいれば、
セカンドウィンドという言葉を使わない人もいます。

私の場合は「楽に走る」という観点から
同じものとして捉えていきます。

医学的な見地からの考察はここでは本筋から離れるので、

自分の経験から書いてみると、

セカンドウィンド(=ランナーズハイ)の状態とは、

・呼吸が楽になる(意識しなくても自然に近い呼吸になっている)
・楽に全力疾走、もしくはそれに近いスピードが出せる

大体経験では25分位走るとこの状態になることが多いです。

ランナーズハイのときは何を考えているのか?

ちなみによく聞かれるのが、
「走っている時って、何を考えているのですか?」
ということをよく聞かれます。

それに対して、
「何も考えていません。頭の中が真っ白になっています。」
と私は応えています。

私はちょくちょく大会で走りながら
SNSを更新したりしていますが、

走っている最中は信じられないくらい思考ができません。

携帯の画面をじっとみつめたまま、
文章を考えたくても何も考えられないのです。

ところが何故か立ち止まると思考ができるのです。

いつも不思議に思っていました。

この経験から察するに、

人間の身体にはその時の状態に応じて、

身体の各部位への酸素の分配を脳がコントロールする機能が
備わっているように思えて仕方がないのです。

つまり仕事中や勉強中は脳が酸素を必要としているから
脳への酸素供給量を増やし、

運動中は身体を動かすために酸素を身体の動いている
各部位への酸素供給量を増やす、

つまり私自身の経験上、

「酸素を分配する」ということを身体が行っているように思えるのです。

脳の酸素消費量は身体全体の酸素消費量の約20%と言われていますが、

身体全体の中でも最大の酸素を消費する器官です。

人間の酸素摂取量は決まっていますから、

非常に多くの酸素を消費する脳に対して
供給される酸素を上手に身体の各部位へ分配できれば、

いつもよりも持久力のパワーアップが計れるのだろう、

私は経験上そう思えてしまうのです。

そうだとすると、走っていてセカンドウィンド(=ランナーズハイ)の状態の時に、
頭の中が真っ白になって思考が鈍くなる、
ということも当然といえば当然かもしれません。

そしてこの「酸素の分配」を行える身体を作ることが、

セカンドウィンド(=ランナーズハイ)の状態を
身体に作り出すためのキーだと私は思っています。

ではどうすればセカンドウィンド(=ランナーズハイ)になるのか。

ランナーズハイになるために

ちなみに陸上部時代はセカンドウィンド(=ランナーズハイ)に
ついては大体こんな感じで説明を受けていました。

走り始めると、

①一番苦しい状態がやってくる(これが「デッドポイント」)
②デッドポイントを通過後、
 身体が楽になり快適に走れる(これが「セカンドウィンド」)

当然このデッドポイントには個人差があるわけで、

早い選手程、早くデッドポイントを
通過させるためにスタート直後は猛ダッシュをする、

ということですが、

私のように長距離が苦手な人間からすれば
スタート直後からダッシュするなんて
たまったものではありません。

なので冬場の長距離の練習は正直苦痛でしかありませんでした。

しかも中学時代の事なので、
長距離と言ってもたかだか3kmという中距離なので
正味12分もあれば完走してしまいます。

今の私でさえ25分程かかって
ようやくセカンドウィンド(=ランナーズハイ)になるのですから、

これではどうすればセカンドウィンド(=ランナーズハイ)に
身体を持っていけるかが分からないままでした。

自分の身体のコントロールの仕方を知らないままに、
スタートしてから猛ダッシュしてしまうと、
しんどいだけでマラソンが終わってしまいます。

なので自分の身体の特性を理解して
上手にセカンドウィンドに持っていけるうにすることが
マラソンを楽に走る上では大事なことだと思いますし、

引いてはタイムアップにも繋がるのです。

今でしたら身体が長距離を走ることを理解しているので、

スタート早々にダッシュしても上手く
セカンドウィンド(=ランナーズハイ)に
なるように身体が自然と反応してくれますが、

学生時代はそのことを身体が知らないままに
スタート早々からダッシュしていたので、

持久走はホントにしんどくて
楽しいものではないと感じていました。

しかしそれでは勿体無い!

長距離を楽しむためには、LSDの時に書きましたように、

わざといらいらする位にゆっくりと走って、

脳に「走る」という行為を十分に認識させる練習を行い、

脳が「走る」ことに対して最適な身体の状況を作り出せるように
癖付けさせることです。

そうすれば早い段階から
セカンドウィンド(=ランナーズハイ)が起こりますし、

引いては長距離を走るのが楽しい!
と身体から実感を得ることができるのです。

さらに脳が「走る」ということを練習で認識し、

最適な酸素の分配を脳がコントロールできるようになると、

セカンドウィンド(=ランナーズハイ)が起こるのだろうと考えています。

また、さらにそうなれば身体の各部位の余分な力みが減るだけに
ケガの予防にも繋がるのです。

では走る時に生じるケガとはどんなものか。

それについてはまた後述してみますね。

3exas-1

Recent Posts

知って驚く「身体がつる!」のメカニズム

以前、忍者マラニックという大会…

6年 ago

疲労回復に役立つ食べ物

疲労回復に役立つ物質 食べ物か…

6年 ago

ストレッチ用の道具を使うメリット

ストレッチは道具を使った方がい…

6年 ago

柔軟な身体を作るメリット

柔軟な身体を作るメリット ダイ…

6年 ago