Categories: 食学

海外でも食べられる、和食の代表~「トンカツ」の食べ方の歴史と誕生の秘密について

ちなみに、この「とんかつ」は日本の料理であり、
箸を使用しご飯とみそ汁で食べる和食として、

欧米においても「Tonkatsu」の名で日本料理店で提供されていることから
海外に行っても胸を張って「日本を代表する料理」と言えますね!

とんかつについてはいろいろと深い歴史がありそうです!

とんかつの歴史

「とんかつ」は1872年(明治5年)仮名垣魯文著『西洋料理通』に
「ホールコットレット」として記述されたのが最初期の文献だそうです。

1899年(明治32年)、東京市銀座の洋食店「煉瓦亭」が
メニューに採用した「豚肉のカツレツ」(のちに「ポークカツレツ」と改称)は、

それまでのカツレツとは違って牛肉でなく豚肉を使い、
ソテー(炒め揚げ)ではな天ぷらのように大量の油で揚げ、

温野菜のかわりに生キャベツの千切りを添えて提供した、ということから現在の
「とんかつ定食」の原型になったようです。

1918年(大正7年)に「カツカレー(河金丼)」と、
1921年(大正10年)には「カツ丼」が派生しました。

そしておなじ1921年には、新宿の「王ろじ」が
厚いヒレ肉の「とんかつ」を初めて売り出したとされています。

そして驚いたことに、1923年(大正12年)の関東大震災後、
洋食や中華料理の人気に押されて人気が下降していた日本蕎麦屋が、

起死回生策としてカツ丼やカレーライスを扱いはじめたところ、
気安く食べられる「蕎麦屋の洋食」として大人気となったそうです!

1929年(昭和4年)に御徒町の洋食店「ポンチ軒」が
「とんかつ」とひらがな表記にして販売しました。

このとき、厚みのある豚カツを箸で食べやすいようにあらかじめ包丁で切り分け、
茶碗飯と漬け物と味噌汁で食べさせるという、

現在の和定食のスタイルで客に出してここで評判となったそうです!

ようやくここで現在のスタイルに近づいたわけですね!

このとき2.5~3センチという厚い豚肉に十分に火を通す加熱調理法を利用する事を
考案した同店のコック島田信二郎は「とんかつの発明者」と呼ばれていますが、

自分の料理を「とんかつ」と呼ばれる事を嫌っていたともいい、
かれの真意は現在にいたるまで謎のままだそうです。

そしてこの厚い豚肉を柔らかく揚げる豚カツが
日本人の味覚や食事スタイルに合うとして人気を得て、

全国に広まったと言われているのです!

1932年(昭和7年)には、
上野や浅草に「楽天」や「喜田八」など「とんかつ専門」を掲げる店が次々と開店し、

とんかつブームというべき様相を呈しまた。

同じ頃、須田町食堂やデパートの大食堂など、
和洋中のすべてを扱う大衆飲食店が人気となって豚カツを普及させました。

一方、当時は昭和恐慌の真っただ中であり、安サラリーマンの贅沢は
給料日に肉屋の店頭で買う一枚五銭の豚カツとも言われたそうです。

そして戦後に1958年には、その後に各地へ店舗を広げる豚カツ専門店が開店。

サックリとした衣を保つための「とんかつ網」の使用、
千切りキャベツや味噌汁のおかわりなど、豚カツに適した工夫も広がっていき、

ここに日本の食文化の一つとも言うべき「とんかつ定食」ができあがっていったのです。

いやはや、家庭でも手軽に食べることのある「とんかつ」ですが、
世界に名のることができる和食の一つとして存在することはとても嬉しいですよね!

3exas-1

Recent Posts

知って驚く「身体がつる!」のメカニズム

以前、忍者マラニックという大会…

6年 ago

疲労回復に役立つ食べ物

疲労回復に役立つ物質 食べ物か…

6年 ago

ストレッチ用の道具を使うメリット

ストレッチは道具を使った方がい…

6年 ago

柔軟な身体を作るメリット

柔軟な身体を作るメリット ダイ…

6年 ago