Categories: 食学

何気なく食べている「天かす」について、どれだけ知っていますか?

うどん専門店で驚いたのが、

「天かす」!

普通のありがちな、きれいな色をした、
丸っこい天かすもあれば、

いかにも他の天ぷらを揚げた後の、にちゃにちゃした感じのものもありましたが、

これらはほんとにうどんのアクセントとして美味しい(^^)/

ちなみにこの「天かす」は、別名「揚げ玉」とも言われるそうですが、

なんだかごちゃごちゃになりそうなので調べてみると、

2003年にNHK放送文化研究所が行った調査の結果、

天かす…68%
揚げ玉…29%
揚げかす…16%

という結果だったそうです。

つまり、東海地方を含む西日本では「天かす」という呼び名が多く、

関東・甲信越・北海道では「揚げ玉」という呼び名が多かったそうです。

そして特に東京で「揚げ玉」という呼称を用いるのは、

「天かす」に含まれる「かす」という言葉は「屑」と同義語であり「愚劣」を意味する言葉が理由となってきるようです。

天かすは昔、江戸の蕎麦屋で無料で提供したことが人気とり、広がったようです。

その後、江戸ではこれを有料にすることになり、そのために小エビや割いたイカを入れて作ることも行われて、名称も「揚げ玉」とされたそうです。

そのことから関東の多くでは「揚げ玉」と呼ばれるようになったようです。

ただ現在は「揚げ玉」も「天かす」も同じ物品をさしますが、

食材として用いるため意図的に作ったものを「揚げ玉」、

そして副産物として偶発的に作られたものを「天かす」と区別する、

という言い方も存在するようです。

3exas-1

Recent Posts

知って驚く「身体がつる!」のメカニズム

以前、忍者マラニックという大会…

6年 ago

疲労回復に役立つ食べ物

疲労回復に役立つ物質 食べ物か…

6年 ago

ストレッチ用の道具を使うメリット

ストレッチは道具を使った方がい…

6年 ago

柔軟な身体を作るメリット

柔軟な身体を作るメリット ダイ…

6年 ago