≪話のネタ≫知れば何時でも面白い!世界三大料理と現代の料理ランキング
酢豚 四川薬膳火鍋
中華料理と言えば
世界三大料理の一つとしてあげられていますが、
では世界三大料理とはどの国の料理でしょうか?
もしかしたら日本人には馴染みが
薄い国の料理も入っているかもしれないですね!
世界三大料理について
世界三大料理とは、伝統的には
・中華料理
・フランス料理
・トルコ料理
を指します。
フレンチ肉料理 フレンチ魚介料理
これらはいずれも広大な領土の大帝国における宮廷料理として発展した背景があり、
食通の王侯や皇帝が、領土内の各地方・各民族の料理法を糾合し、珍味の食材を蒐集し、
また国富を背景に多くの料理人を召し抱えて腕を争わせた結果、
多彩で豪華な料理文化が発達した共通の歴史を持つ、とのことですが、
我々現代の日本人にはなかなかピンとこないような内容である気がしませんか??
というのも、上記の伝統的な定義は歴史的・文化的な要素を含め、
主に欧州の料理研究家などにより昔から言われてきたものであるため、
現代の世界的な知名度や評価とは必ずしも一致しない、
ということですから納得です。
ところで19世紀後半から20世紀初頭にかけ、
欧州ではトルコ料理がオリエントブームを背景に流行し、
コーヒーを飲む習慣などヨーロッパの食文化に与えた影響も大きかったものの、
現在は世界的にトルコ料理よりイタリア料理などの方が著名になってしまったため、
何料理を現代 の「大料理」とするかは活発な議論の対象であるそうです。
トルコ料理「ケバブ」 トルコ料理「ケバブ」
ということなら…
現代なら現代のランキングが知りたくなりますよね!
世界の料理ランキング
というのも、2011年7月22日、
米ニュース専門局CNNがアジア地区の観光情報を提供するサイト「CNNGO」で、
「世界で最も人気の美食 TOP50」を発表しました。
その結果、
1位 マッサマンカレー (タイ)
2位 ナポリピザ (イタリア)
3位 チョコレート (メキシコ)
4位 寿司 (日本)
5位 北京ダック (中国)
6位 ハンバーガー (ドイツ)
7位 ペナン・アッサムラクサ (マレーシア)
8位 トムヤンクン (タイ)
9位 アイスクリーム (アメリカ)
10位 チキンムアンバ (ガボン)
ナポリピッツア トムヤムクン
ここで、中華料理、フランス料理、トルコ料理はトップ3にランクインされておらず、
特にトルコ料理は50大料理の圏外でした。
また、レストラン格付けで世界的権威をもつミシュラン・ガイドにおいても、
星を獲得し一流と評価されている店は
フランス料理、日本料理、中華料理、イタリア料理、インド料理などが多く、
トルコ料理は極めて少なくなっているそうです。
ということは、
料理が時代とともに進化していることがわかりますし、
逆に料理の進化の具合によって、
その国の発展の様子が分かるのではないでしょうか。
ところでこの「世界で最も人気の美食 TOP50」には、
日本からは「寿司」の他に、2品がランクインしましたが、
それはどの料理でしょうか??
答えは、思わず誇りたくなるような結果かもしれませんね!
寿司 寿司
世界に誇る日本の料理とは?
CNNが調べた、世界の美食ランキング50において、
日本の「寿司」は北京ダックを抑えて4位にランクインしましたが、
その他にランクインした日本の料理は?というと…
29位 近江牛のステーキ
32位 あん肝
近江牛ステーキ あん肝
ちょっと驚きも入りつつも、
なるほど納得!
という結果ではないでしょうか。
なんとなくですが、
我々日本人は薄味に慣れているものの、
世界的には際だった味付けが好まれているのがよくわかりますよね。