さて、先日は「タレカツ丼」をいただきましたが、
この「タレカツ丼」なるものは初めてのトライなので
楽しみながら食べました!
なんといってもタレにわさびを加えてピリ辛で食べる豚カツが美味い!
これもありですよね!
ちなみに私は、少しタレを残して、
わさびを多めに入れて「わさびの付けダレ」を作って
それに豚カツをつけて、まるで刺身を食べるように豚カツを頂きましたが、
これまた美味しすぎ!!
まるで刺身を食べるように食べてしまいましたが、これは当たりでしたね!
刺身と言えば今はわさび醤油が当たり前ですが、
醤油が普及する以前 は、
生姜酢や辛子酢、煎り酒(削り節、梅干、酒、水、溜まりを合わせて煮詰めたもの)
を使用していたようですが、
戦国時代は酢に梅肉を加えたものも好まれていたようです。
この刺身ですが、一般的には「お刺身」と呼ばれていますが、
関西では別の呼び名があります。
さて、それは何故でしょうか??
実は私のように関西人なら当たり前に感じてまうことなのです!
関西では「刺身」のことを「お刺身」ではなく「お造り」と呼びます。
「お造り」とは、「つくり身」の「身」が略され、
接頭語「お(御)」が付いた言葉 で、元々は女性語です。
もともと武家社会では「切る」という語を忌み嫌ったことから、
「刺身」の「刺す」を使ったのと同様に、
関西では魚を切ることを「つくる(作る・造る)」と言うようになり、
刺身は「つくり身」と言ったのだそうです。
つまり関西人に言わせると、刺身では身を刺すと書くので、
縁起が悪いし危ないからということだそうです。
そして関西の板前さんの間では
最初は船盛りや大皿に並べた刺身だけを「お造り」と呼んでいましたが、
後に一人前の小さなお皿に乗る刺身も同じく「お造り」と呼ぶようになったそうです。
ただし、関西でも儀式料理では「刺身」が正式な呼び方で、
淡水魚も「お造り(つくり身)」ではなく「刺身」と呼ばれていたそうです。
そして現代では、「造る」という言葉の意味からか、
綺麗に盛り飾られた切り身や、尾頭付きの切り身を「お造り」と呼び、
飾り気のない切り身を「刺身」と呼ぶ傾向にあります。
う~ん、感情的な面を意識するのがいかにも関西っぽいですね。
ちなみに豊臣秀吉は、刀を近くに置かずに就寝していたそうですが、
これもまた縁起を担いだ結果だそうです。
というのも、戦国武将の中で豊臣秀吉と同じ位に縁起を担いだ武将はいません。
面白いエピソードとして、
秀吉が手相を診てもらった際に「ダメな手相」だと診断されたそうですが、
逆に秀吉は「どこに線があればいい手相になるのだ?」と聞き返して、
ここだと言われた部分に刀で自ら傷をつけて「これでどうだ!」と言い返したそうです。
これほどの執念があるから天下を取ったのも納得ですねo(^-^)o