上手に活用して夏バテ知らず「長芋」を上手に食べていこう

なぜか、暑い時期に何故か食べたくなるもの…それは「長芋」です!
すりおろして、とろろにしてからざるそばにかけたり、さらに出汁を混ぜて味付けをしてからご飯にかけて食べるのもまた美味しい!
また、短冊にしてシャキシャキした食感を楽しみながら食べるのも、これまた美味しいですよね(^_^)/
長芋が夏バテ防止に役立つ秘密とは?
どうやら、この長芋も夏バテ防止に効果があるようです。
というのも長芋のネバネバが、身体にとってみれば疲労回復の源になるみたいですね!
長芋やオクラはどういうわけか夏場が美味しく感じてしまいますが、オクラにも共通しているのが、やはり独特のネバネバです。
どうやら、この長芋も夏バテ防止に効果があるようです。
というのも長芋のネバネバが、身体にとってみれば疲労回復の源になるみたいですね!
長芋やオクラはどういうわけか夏場が美味しく感じてしまいますが、
オクラにも共通しているのが、やはり独特のネバネバです。
この身体にすごくよさそうな、ネバネバの成分の正体は「ムチン」です。
「ムチン」はおくらや納豆と言った、
やはりネバネバする食品やツルムラサキに多く含まれており、
普通の食物繊維のように胃腸をきれいにするほか、
そのネバネバで夏の弱った胃の粘膜をまもってくれます!
さらには、消化促進、肝機能・腎機能の改善、細胞活性化、風邪予防と、
嬉しい効果のオンパレードなのです!
実は長芋は古くから「山うなぎ」と言われるほど滋養強壮によい食べ物で、
漢方では強精・糖尿病・心臓病等によいとされています。
そして長芋に含まれている栄養成分ですが、
・ビタミンB群、ビタミンC群などの栄養成分、
・亜鉛、カリウム、鉄等のミネラル成分
・アミラーゼ、ジアスターゼ、ウレアーゼ、オキシターゼ等の
多くの消化酵素が含まれているので消化促進作用が抜群
以上がバランス良く含まれており、
さらに滋養強壮効果も高く、食物繊維の一種であるムチンは、
細胞を活性化させる働きがあるため新陳代謝が促進されるので、
嬉しいことに老化の予防や肌荒れ、疲労回復、便秘の改善、
ダイエットなどに効果的だと言うから驚きです!
さらにこのネバネバの正体であるムチンは、
そのネバネバで夏の弱った胃の粘膜をまもってくれます!
つまりやはり夏バテ防止にも効果があるから、
夏場に長芋を身体が欲しがる理由が解って納得ですね!(^^)!
長芋の嬉しい、身体への効果
まとめると、ムチンの身体への作用としては、
・消化器官の表面を保護し胃腸の調子を整える
・たんぱく質分解酵素が消化吸収を補助する
・アミラーゼが炭水化物を分解してダイエットを補助する
・余分なコレステロールを排出して血液をサラサラにする
つまり消化作用や整腸作用に効果があるので、
便秘やダイエットにも効果があるからさらに嬉しいですね(^_^)/
長芋のネバネバで精がつくというのも納得です!
さらに、長芋は現代人に不足しがちなカリウムを多く摂取できるという特徴があります。
このカリウムは取りすぎた塩分を排出してくれるので、
ということは高血圧の予防にも役立つから、
味の濃い食事が多い人にも嬉しいですね(^_^)/
これだけいろいろと長芋の効能を知ってしまうと、
長芋料理のレシピをいろいろ調べてみたくなりますよねo(^-^)o

さらに、長芋は現代人に不足しがちなカリウムを多く摂取できるという特徴があります。
このカリウムは取りすぎた塩分を排出してくれるので、ということは高血圧の予防にも役立つから、味の濃食事が多い人にも嬉しいですね(^_^)/
これだけいろいろと長芋の効能を知ってしまうと、明日からは長芋料理のレシピをいろいろ調べてみたくなりますよねo(^-^)o
美味しく食べよう!長芋料理
長芋について書いたら、やっぱり長芋が食べたくなって今日は長芋短冊をいただきです(^_^)/

てか思ったのが、短冊切りにした長芋に梅肉をあえても美味しいし、個人的にはもっと細切りにして、「長芋ソーメン」にしてもいいですよねo(^-^)o
さらに長芋を美味しいく食べる方法を聞いたところ、
素焼きにしてから、塩胡椒をふってから焼き肉のタレに漬けるのが美味しいとのこと!
確かにそれもドキドキする!
そして個人的に調べたら、
焼いた長芋にゆず胡椒をふりかける、というのがありましたo(^-^)o
確かに、素焼きした長芋にゆず胡椒と梅肉をのせたらやばいかもですね(^。^)