糖質を無理に制限したダイエットでは
脳の機能の低下による集中力や思考力の低下、
さらにはトレーニングを頑張ろうとする
気力の低下を招くという弊害が起こる、
ということを書きましたが、
では実際に痩せるためにはどうすればいいのか?
強い負荷のトレーニングの場合、
行った後はグリコーゲンが減少するため、
トレーニング直後にはブドウ糖のように糖分が必要です。
そして筋肉トレーニングの最大のメリットは
基礎代謝がアップすることにより、
日常生活の中でも消費する脂肪が増えることです。
有酸素運動の場合も、
初めは糖質の消費が行われます。
そして長時間もの間続けていたとしても、
糖質は少しずつ消費が続きます。
つまり運動前や運動中にも
エネルギーを摂取することが必要です。
逆に糖質を補給しなかったり、
グリコーゲンが減少する朝の時間帯に有酸素運動をすれば、
理屈上はどんどん脂肪が燃焼されていくことになりますが、
すぐに糖質が不足して苦しくなってしまいます。
いわゆるガス欠です。
当然ながらこれでは一番大事な
トレーニングの「継続」が無理なので、
効率良く脂肪を燃焼させていくことが難しくなります。
つまり、「糖質」を悪者扱いせずに、
働きや性質を理解して付き合うことが必要なのです。
では効率良く脂肪を燃焼されるにはどうすればいいのか?
それは、身体の脂肪燃焼のメカニズムを
理解しながら摂取すればいいのです。