Categories: ダイエット

糖質を制限すれば痩せる?~糖質を制限した場合についても知る

糖質を制限すれば痩せるのか?

脂肪を減らして痩せるためには、
大抵の人は食事制限を思い浮かべると思います。

いわゆる、炭水化物や糖分・脂質を制限して摂取するカロリーを減らす、

ということを思い浮かべると思いますが、

注意しないと逆に痩せにくい体質に
なることもあるのです。

ちなみに炭水化物は摂取されると、

最終的には単糖類のグルコース・フルクトース・ガラクトースなどに分解されてから人体に吸収されます。

また、人体の糖質は血液中の血糖と
筋肉や肝臓のグリコーゲンが主体で、

成人の糖質含量はグルコースに換算して
200~300グラム程度ということですが、

脂肪の場合は個人差があるもののエネルギーにして、糖質の約30倍もの蓄積量があると言われています。

では糖質を制限すると一体どのようなことが起こるのか?

糖質を制限すると、
血液中の糖がまず使われて血糖値が下がります。

そして肝臓内のグリコーゲンが使用されますが、

脂肪に比べて量が非常に少ないので長い時間はもちません。

するとどうなるのか?

肝臓内のグリコーゲンが少なくなると、

人体は糖新生を起こして、筋肉を切り崩してブドウ糖へと変換を行います。

このように筋肉や細胞を分解して、エネルギーにしてしまう作用が「異化(カタボリック)」です。

逆に筋肉や脂肪等、身体の組織が新しく合成されることが、ドーピングで有名な「同化(アナボリック)」です。

結果的に、糖質を制限すればするほど筋肉が減少してしまい、

当然ながら筋肉が減少すれば基礎代謝も下がりますから、

痩せにくい体質が出来上がってしますのです。

また、糖質を制限することは他にも問題があるのです。

糖質を制限した場合の問題点

ではダイエットのために糖質を制限すればどうなるか?

「脳」のエネルギー源は
「酸素」と糖質である「ブドウ糖」です。

この内「酸素」は呼吸で、
「ブドウ糖」は食事によって摂取します。

この単糖類であるブドウ糖は、

不足したときのために
多糖類であるグリコーゲンに変化して
肝臓や筋肉に保管されています。

そして肝臓や筋肉に一時的に保管されていたグリコーゲンは、

ブドウ糖が不足した場合に分解されて
エネルギー源として利用されます。

そして前述しましたがグリコーゲンが減少すると、

人体は脂肪を分解してエネルギー源として利用します。

このため、

「それならば糖質を制限した方が早く脂肪の分解が始まって、効率的なダイエットができるのでないか?」

と思ってしまいがちなのですが、

糖質であるグリコーゲンは「脳」にとって
「酸素」と並ぶ2大エネルギー源であり、

不足してしまうと
「脳のエネルギー不足」=「脳のスタミナ不足」を起こしてしまいます。

イメージができると思いますが、

この状態はいわゆる、

集中力や思考力の低下、

引いては踏ん張る力も低下してしまい、

レース中の苦しい所で頑張れなくなってしまうことになります。

これではせっかく練習を頑張った意味がありません。

また、ちなみに脳は「ブドウ糖」を消費するのみで保存することはできません。

勉強の際に、甘い物を摂った方が集中力が持続できる、

というのはこのことからも解ります。

そのため糖質を日頃の食事や運動の際にも適度に、

かつ効率良く摂取することは大事なことなのです。

では糖質を効率良く摂取することのメリットは何なのか?

3exas-1

Recent Posts

知って驚く「身体がつる!」のメカニズム

以前、忍者マラニックという大会…

6年 ago

疲労回復に役立つ食べ物

疲労回復に役立つ物質 食べ物か…

6年 ago

ストレッチ用の道具を使うメリット

ストレッチは道具を使った方がい…

6年 ago

柔軟な身体を作るメリット

柔軟な身体を作るメリット ダイ…

6年 ago